最新刊・注目の本
-
タマゾン川 多摩川でいのちを考える
山崎充哲
定価 本体1,500円+税
発行日 2012年6月25日第60回産経児童出版文化賞 大賞受賞!
アロワナ、ピラニア、プレコ、グッピー…。多摩川には熱帯の外来種がいっぱい! この魚はどこから? 生き物たちをどうする? 川から日本の環境を考え、いのちと向き合う。ノンフィクション。
-
ぼくが宇宙人をさがす理由
鳴沢真也
定価 本体1,400円+税
発行日 2012年8月24日宇宙少年だったぼく。ひきこもりやつまずきの数かず。そんなぼくが、世界15か国の科学者たちのリーダーになって、いま前代未聞の大作戦にとりくむ。その大作戦とは・・・ 宇宙人をさがすこと!ノンフィクション。
第59回青少年読書感想文全国コンクール課題図書
-
ワークルール検定 問題集2017年版
一般社団法人日本ワークルール検定協会 編
定価 本体1,400円+税
発行日 2017年8月 1日厚生労働省後援 ワークルール検定《公式問題集》
学生、パート・アルバイト、派遣社員、新入社員、管理職まで職場で役立つ“法律知識”が身につく!
-
日本とアジアをつなぐ 法整備支援のすすめ
鮎京正訓
定価 本体1,400円+税
発行日 2017年7月27日途上国の開発援助に参加したい! と思っているあなたへ。 法の分野の国際協力を通じてアジアの国々、人々と向き合ってみませんか。 政府機関の一員として、NPOで、個人として、大学を通じて…かかわり方はさまざまです。
-
労働者派遣法論
萬井隆令
定価 本体4,600円+税
発行日 2017年7月27日労働者派遣法研究の決定版! 2015年改正で、その姿を一変させた労働者派遣法。この改正で、企業は、人さえ変えればどれだけでも派遣労働者を使い続けることができるようになった。 労働者派遣法研究の第一人者が、その問題点を指摘し、本来のあるべき姿を提示する。
-
海の放射能に立ち向かった日本人 ビキニからフクシマへの伝言
奥秋 聡
定価 本体1,400円+税
発行日 2017年6月30日未曽有の事態となった福島第一原発事故。深刻な海洋汚染の実態は、なぜ闇に包まれてしまったのか。ビキニ事件で世界に先駆けて放射能汚染の海洋調査をおこなった日本が、なぜその教訓を生かせなかったのか。当時の科学者たちの奮闘を追いかけ、国は、科学者は、市民は、これからの未来をどう作っていくべきかを問いかけるノンフィクション。
-
使える! 資金繰り表の作り方
大森雅美
定価 本体1,300円+税
発行日 2017年5月25日これなら直感的にかつ客観的にわかる! 経営陣にとっては、会社の資金計画を明確にして、事業を継続・拡大するための最大の武器となり、投資家、銀行、取引先に対しては第一義的なエビデンスとなるものが「資金繰り表」だ! 資金繰り表のファーマットがダウンロードできる
-
ブラック企業・セクハラ・パワハラ対策 労働法実務解説10
佐々木亮・新村響子
定価 本体2,200円+税
発行日 2017年4月29日職場での「いじめ・嫌がらせ」や労働法を無視した働かせ方をなくすために! パワハラ、セクハラ、マタハラからブラック企業まで。 経験豊かな第一線の弁護士が最新の法律と裁判例を解説する実務家必備の一冊!
-
女性と労働 貧困を克服し男女ともに人間らしく豊かに生活するために
日本弁護士連合会第58回人権擁護大会シンポジウム第1分科会実行委員会
定価 本体2,000円+税
発行日 2017年4月25日なぜ貧しいのか? どうしたら解決できるのか? 非正規、シングルマザー、セクハラ、マタハラ、性産業、生活保護……多様な問題を取り上げ、解決のための実践を提案。女性問題に関心を持つ全ての人に! 女性労働先進国オランダの調査報告収録
-
子どものやる気を引き出す7つのしつもん スポーツメンタルコーチに学ぶ!
藤代圭一
定価 本体1300円+税
発行日 2017年4月25日1日1回の〝問いかけ〟で子どもたちが変わる! 子どもたちの意欲を引き出し、持っている能力を生かすための、今注目の質問技術。スポーツ指導に、教育現場に、親子のコミュニケーションに!
新刊のご紹介
-
大学生のためのアルバイト・就活トラブルQ&A
石田 眞・浅倉むつ子・上西充子
ワークルールを学び トラブルに備えよう! アルバイト、インターンシップ、就職活動、内定、そして入社後… 大学生が直面する問題を具体的なQ&Aで解決。 先生も親も知っておきたい仕事のルール
-
自由に生きていいんだよ お金にしばられずに生きる“奇跡の村”へようこそ
森本喜久男+高世 仁(聞き手)
所有なんて、意味がない。 人間サイズの暮らしが心地いい。 豊かさとお金はイコールじゃない。 やりたいことをやれ。 大丈夫、人生は怖くない。 本当の豊かさとは何か。 カンボジアの荒野に、世界一のシルクの村を誕生させた 著者からの伝言
-
がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」
近藤慎太郎
がん検診を毎年受けているので大丈夫 ピロリ菌がいないから胃がんにはならない 40代だから、まだがん対策は必要ない タバコはNGだが、アルコールはOK 結局、がんになったら治らない これ全部、誤解です! 生死の分かれ目はココ! 年間10万人を救う、賢いがんとのたたかい方 がん専門医が自作マンガで解説
-
労働六法2017
労働六法編集委員会 編
実務に役立つ!使いやすく学習に便利。労働六法の最新版。 新たに長時間労働是正の新ガイドラインとマタハラに関する新指針を掲載。 マタハラ防止措置の義務化に関連する「男女雇用機会均等法」、「育児介護休業法」、「労働者派遣法」などの改正(平成29年1月1日全面施行)に対応。
-
電通事件 なぜ死ぬまで働かなければならないのか
北健一
いまの日本の働き方を知る必読のノンフィクション! なぜ過労自殺は繰り返されたのか? なぜ、電通では、長時間労働が是正されないのか? 『働き方』改革が唱えられているいま、真剣に考えなければならないところまで日本はきている
-
社会保険改革 ドイツの経験と新たな視点
松本勝明
今日、社会保険は社会経済の構造変化がもたらす様々な課題に直面している。 これらに対応するためドイツの社会保険改革をとおして、固定的な観念にとらわれず柔軟な発想のもとで社会保険を考える新たな視点を提示する。
-
ニホンオオカミは消えたか?
宗像 充
いまの何だ?
その日、ぼくは69人目のオオカミ体験者になった。 100年以上前に絶滅したとされるニホンオオカミ。 その生存と正体を追う!
-
フクシマは核戦争の訓練場にされた 東日本大震災「トモダチ作戦」の真実と5年後のいま
石井康敬
東日本大震災で米軍が展開した災害救助活動「トモダチ作戦」。 じつはこれにはウラの任務があった。 マスコミが取り上げなかった米軍のもう一つの行動を写真やデータを通じて明らかにし、 関係者による最近の被曝訴訟の動きも紹介。
お知らせ
2017年8月31日 | 【正誤情報】『ワークルール検定 問題集2017年版』のお詫びと訂正 |
---|---|
2017年7月24日 | 【正誤情報】『日本労働年鑑 第87集 2017年版』のお詫びと訂正 |
2017年7月 5日 | 当社の夏季休業のお知らせ |
2017年5月30日 | 『大学生のためのアルバイト・就活トラブルQ&A』が毎日新聞に紹介されました。 |
2017年5月24日 | 『がんで助かる人、助からない人』著者 近藤慎太郎先生が講演会を開催します。 |
2017年5月 1日 | 本社移転のお知らせ |
2017年3月14日 | 『大学生のためのアルバイト・就活トラブルQ&A』が讀賣新聞に紹介されました。 |
2017年3月14日 | 『大学生のためのアルバイト・就活トラブルQ&A』著者上西充子先生のインタビュー原稿がアエラに掲載されました。 |
2017年3月 8日 | 『フクシマは核戦争の訓練場にされた』が新聞「新かながわ」に紹介されました。 |
2017年3月 8日 | 【正誤情報】『ニホンオオカミは消えたか?』のお詫びと訂正 |